【外壁・駐車場・内装】汚れにくい素材選びのポイント!原因&おすすめの素材|建築コラム|さいたま市・埼玉県の不動産売却はハウスウェル

column

ハウスウェルからお届けする
建築・リノベーションなど
住宅にまつわるコラムです

【外壁・駐車場・内装】汚れにくい素材選びのポイント!原因&おすすめの素材

「小まめなお手入れが苦手」「汚れが目立ちにくい素材はないか」と悩んでいませんか?残念ながらお手入れしなくていい素材はありません。しかし、メンテナンスサイクルの長い素材や簡単にお手入れができる素材はあります!

この記事では、住宅の汚れやすい場所や原因、それらを防ぐための素材について解説します。費用やデザイン性など、どの素材にもメリットとデメリットがあるので、上手くかけ合わせて自分にぴったりの素材を見つけましょう。


 

1. 外壁が汚れる原因

 


外壁が汚れる原因

築年数が経つにつれて汚れていく外壁。外壁が汚れてしまう原因にはいくつか種類があります。ホコリや排気ガスなどの空気中の汚れが付着する場合や、湿気などが原因でカビや苔などが発生する場合などが代表格です。

これらの汚れは初期段階であれば比較的簡単にキレイにすることができますが、蓄積されていくと落とすのが困難になってきます。そのため定期的に掃除をするのが一番いいのですが、こまめな掃除はなかなかしにくいですよね。

確実に汚れることが分かっているので、そのあたりを踏まえて対策することが大切です。


 

◎汚れが目立ちにくくなるポイント2つ◎


汚れが目立ちにくくなるポイントとして、「雨などで勝手にセルフクリーニングする素材を使う」「汚れても目立ちにくい色を使う」の2つを押さえておきましょう。外壁は、汚れることを前提として対策を考えるのが効果的です。

 

①セルフクリーニング機能


太陽の光によって化学反応を促すことで、塗装面にセルフクリーニング機能を持たせます。太陽の光が二酸化チタンコート剤に当たると親水状態になり、雨が降ったときに汚れを流してくれる仕組みです。

効果を発揮するためには「太陽光」と「雨」が必須条件なので、これらがない壁では効果を発揮しません。また、壁自体がキレイな状態を維持してくれる機能ではありますが、メンテナンスが必要ないわけではないので注意してくださいね。


 

②汚れが目立ちにくい色


汚れの種類によって目立ちにくい色は違います。たとえば、ホコリやチリの汚れならば「オフホワイト系」の色が適していますし、排気ガスや雨の汚れならば「黒系」の色が適しています。

明るい色は汚れると目立つので避ける方が無難ですが、暗すぎる色だと汚れが目立たなくなり、塗り変えなどのメンテナンスの時期を逃しやすくなってしまうデメリットも。「自分達の好み」と「汚れにくい色」がうまく交わるポイントを探してみましょう。


 

2. 駐車場が汚れる原因

 


駐車場が汚れる原因

駐車場が汚れる原因は、「雨水」「タイヤ痕」「カビ・苔」など様々です。

たとえば、雨水は本来汚れているものではありませんが、大気中のホコリやチリ、排気ガスなどを取り込むことによって汚れてしまいます。それが蓄積することで、汚れが目立ったりカビや苔の発生の原因につながったりするのです。

また、タイヤ痕はタイヤと地面の摩擦力が生じてつくもの。そのため、地面と密着している時間が一番長い「停車している所」が一番汚れやすく、目立ちやすくなります。


 

◎汚れが目立ちにくくなるポイント3つ◎


どうしても経年で汚れはついてしまうものですが、工夫をすることによって汚れを目立ちにくくすることはできます。これから外構を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

①コンクリートの面積を減らす


駐車場のコンクリートの汚れでとくに目立つのがタイヤ痕です。掃除をしてもなかなか落ちないので、「最初はキレイにだったのに」とがっかりしてしまうこともしばしば。

解決策としては、コンクリートの面積を減らす以外に方法はありません。コンクリートをなるべく使わない駐車場を検討するとよいでしょう。

コンクリートに塗装をするという方法もありますが、汚れがよりひどくなる可能性や滑りやすいといった他の弊害が起こる恐れもあるのでおすすめできません。


 

②芝や砂利など天然素材を組み込んだレイアウト


コンクリートの面積を減らす方法として最も多いのが、芝や石、木材といった天然素材を組み合わせた外構にすること。うまく設計できれば、汚れのリスクを低減させるだけでなく、デザイン性を高めたり施工費用を安く抑えたりすることも可能です。

ただし、天然素材は劣化が早く、お手入れはどうしても欠かせません。たとえば、芝には雑草が生えるので定期的な草抜きが必要ですし、砂利は飛び散るので掃除が大変。

経年劣化と管理を楽しめる人にはおすすめの方法です。


 

③表面仕上げ施工の工夫


コンクリートの施工方法にはいくつかの種類があり、その中で汚れが目立ちにくい仕上げ方は「洗い出し」という施工方法です。コンクリートに混ぜてある石や砂利を浮き立たせて仕上げる方法で、汚れが目立ちにくいのが特徴です。

和風と洋風のどちらにも合うので使いやすい素材ですが、目立ちにくいだけで汚れないわけではないので注意は必要。とくに水垢などの汚れには弱い傾向があるので、そのあたりのデメリットも考慮しながら選ぶことが大切です。


 

3. 内装が汚れる原因

 


内装が汚れる原因

普段の掃除ではあまり気にすることがない壁。 実はかなり汚れています……!

汚れる原因は実に様々。たとえば、小さなお子様がいるお家では汚れた手で壁を触るため手垢や黒ずみがつきますし、知らないうちにボールペンやクレヨンなどで落書きをされることもありますよね。

タバコを吸う人がいればヤニがつきますし、断熱性能が悪ければカビも生えてきます。このように、知らないうちに、知らないところで、ゆっくりと確実に増え続けるのが壁の汚れの特徴です。


 

◎汚れが目立ちにくいおすすめ素材◎


壁の汚れは、生活している以上防ぐことはできません。しかし、汚れにくい素材や掃除しやすい素材などで最小限に抑えることはできます。

ここからは、素材の特徴を交えながらおすすめの施工場所などを紹介していきます。


 

①汚れやキズに強いビニールクロス


加工しやすく、色やデザインのバリエーションが豊富なビニールクロス。水に強くお手入れがラクなため、トイレや洗面所などの水回りで使われることが多い素材です。一般住宅や賃貸住宅でも多く利用されています。

また、「汚れ防止・抗菌機能」「耐久性」「吸放湿性」「表面強化」「消臭」「防火性」「カビ抑制」「吸音」などの機能を持ったクロスがあります。

ビニールクロスといっても様々なものがあるので、デザインや機能を選びながらぜひ取り入れてみてくださいね。


 

②カビなどの湿気に強い塗壁


調湿効果が高く、部屋の中の湿気を調整してくれる塗壁。防火性や耐火性にも優れ、吸音性も高いまさに万能型の素材と言えます。

経年劣化でも汚れがつきにくく、汚れても消しゴムなどで擦ることで簡単に落ちることから、メンテナンスもしやすくなっています。

ただし、クロスなどに比べてコストが高くなることや、デザイン性が劣るのは難点。機能性を重視したい方におすすめです。


 

③メンテナンスがしやすい木材


木材は木の種類や硬さ、色味などによって様々な表情を見せてくれるので、年数とともに味わいが出てきて魅力的に変化していきます。

硬い木材を使えばキズに強い壁になりますし、色の濃い木材を使えば汚れが目立ちにくい壁になります。定期的なメンテナンスは必要ですが、塗料を塗る程度でそこまで負担にはならないので検討してみてください。


 

④水回りに最適なタイル


耐水性、耐火性、耐久性に優れているタイル。最大の特徴は経年劣化が少なく、退色もしないことです。汚れたとしても拭き取るだけで簡単に汚れを落とすことができるのも、嬉しいポイント。

コストが高く、目地と呼ばれるつなぎ目の汚れが目立つのが難点ですが、それらを除けばタイルが一番強い素材と言えます。


 

4. まとめ

 


汚れが目立ちにくい素材まとめ

汚れが目立ちにくい素材について解説しました。住宅は消耗品なので経年劣化はどうしても避けては通れませんし、生活の中で発生する汚れを防ぐこともできません。そのため小まめなメンテナンスや掃除でキレイな状態を維持していく必要がありますが、なかなかできない現実もありますよね。

今回紹介した方法は、メンテナンスサイクルを延ばしたり掃除を簡単にしたりと、あくまでも維持管理をラクにするためのもの。全く何もしなくてもいいわけではないので注意しましょう。また、汚れは多種多様ですので、それらに適した素材を選ぶ必要があります。

こうしたことは調べるよりもプロに聞いた方が早く、より確実な提案をしてくれますよ。気になる方はぜひ問い合わせしてみてくださいね。 

ハウスウェルで理想の家を実現!ぜひご覧ください

新着コラム

request

建築・リノベーションに関するご案内や
ご質問・資料請求など何でもお問合せください!