「地震に強い家」を建てるには?初心者でもわかる3つのポイント|建築コラム|さいたま市・埼玉県の不動産売却はハウスウェル

column

ハウスウェルからお届けする
建築・リノベーションなど
住宅にまつわるコラムです

「地震に強い家」を建てるには?初心者でもわかる3つのポイント

地震に強い家にはレベルがあるのをご存じですか?この記事では、その強さのレベルを表す「耐震等級」に加えて、地震に強い家にするための注目すべきポイントを3つご紹介します。

日本は地震大国。日頃からの災害への備えは大切ですし、自分の家が地震に強いかどうかは家族の安全・命に関わります。

だからこそ、「家を建てるなら地震に強い家にしたい!」と思うのは自然なことです。家を地震に強くするためのポイントを、これから初心者の方にもわかりやすく解説していきます。


 

家の強さを表す「耐震等級」を知ろう!


耐震等級
「地震に強い家」と一言でいっても、その強さとはどの程度のことを指しているのでしょうか?「地震に強い」がどの程度の強さを指すのかをわかりやすく示すために、強さのレベルが決まっています。まずは、基準となるこのレベルについて知っておきましょう。

家の強さがわかる基準は「耐震等級」といいます。耐震等級は1から3までの3段階。3が最も強い等級を表します。国によって決められている「住宅性能表示制度」のなかで、地震にどのくらい強い家なのか、という性能を等級レベルで表しています。

では、具体的にどんな強さの等級があるのか、それぞれを見ていきましょう。



◎耐震等級1◎

住宅を建てるうえで基本となる法律「建築基準法」にある強さを満たしている等級。数百年に一度の大きな地震(震度6強や7)が来たときに、壊れるものの中にいる人を押しつぶさずに、家の中から逃げることができるレベルとされています。


◎耐震等級2◎

耐震等級1の1.25倍の強さを満たしている等級。数百年に一度の大きな地震があってもダメージが少ないため、地震後も使えるレベルとされています。長期優良住宅では耐震等級2以上が必要になります。また、災害時の避難所になる学校や病院などは、この等級以上を満たすことが条件になっています。


◎耐震等級3◎

耐震等級1の1.5倍の強さを満たしている等級。数百年に一度の大きな地震があっても、よりダメージが少ないため、地震後も住み続けられるレベルとされています。また、その後に余震が来てもより安全です。

このように、耐震等級は家の地震への強さ、つまり「耐震性」を等級で表しています。

家を建てるときには、設計段階で家を支える構造を検討します。そのなかで、地震への強さも検討します。例えば「家の一番下の基礎部分をどのくらい頑丈にするか」「地震に耐える力を持たせた壁や床をどのように配置するか」など、技術的にそれぞれの等級の基準を満たす設計をします。

このような技術的な基準を満たすことで、耐震等級のレベルが決まり、第三者に審査してもらうこともできる公的なレベルになるため、大きな目安となるのです。

詳しい技術的基準の内容はここでは省きますが、等級ごとの「数百年に一度の大きな地震(震度6強や7)が来たときの状況」を参考にしてください。耐震等級1は家を建てるときに最低限必要な強さであり、地震に強くするためには耐震等級2以上が必要といえるでしょう。

また、地震に強い家を考えるときは、「耐震等級」という家そのものの強さだけでなく、気をつけるべき特徴的な3つのポイントがあります。ひとつひとつ紹介していきましょう。


 

地震に強い家を建てる際のポイント


地震に強い家を考えるときは、「耐震等級」という家そのものの強さだけでなく、気をつけるべき特徴的な3つのポイントがあります。ひとつひとつ紹介していきましょう。
 

 

ポイント①:強い地盤は地震に強い

不同沈下
家を支える「地盤」は非常に重要です。地盤は、普段から家そのものの重さを支え、安定させています。家全体を支える地盤ですから、地震に強い家にするには地盤の強さも必要です。

もし地盤に十分な強さがない場合には、どんなことが起こるのでしょうか?地盤が弱く、地震などで緩んでしまうと、家が「不同沈下(ふどうちんか)」という現象を起こすなどのおそれがあります。

不同沈下は、家の一部分だけ落ち込んでしまう現象で、家が水平ではなくなってしまいます。そうなると家自体が歪んでしまい、建具が開かなくなったり床が傾いたりしますし、住む人の健康にも影響があります。修繕をするにも大変な費用がかかります。

そのため、家そのものを地震に強くするだけでなく、強い地盤の上に建てることが大切なのです。

では、家を建てる敷地の地盤が強いかどうかはどのように調べるのでしょうか?家を建てる前には、「地盤調査」が行われます。家を建てる部分の真下にあたるところを掘って強さを測るなど、いくつかのその場所に合った方法で調査が行われます。

地盤調査の結果、家の下の地盤が一部でも強度が足りないとわかったら、必ず補強のための工事をします。地盤の強さに合わせて、家の基礎部分の設計が変わることもあります。地盤の強さは地震に強い家の必須条件なのです。


 

ポイント②:「バランスのいい形」がやっぱり安心!

バランスのいい形
バランスのいい形の家は安定しています。風や地震による揺れなど外からの力を受けても、その余分な力を無理なく受け止めて次に伝えることができるからです。当然、地震の揺れにも強い家になります。では、「バランスのいい形」とは具体的にどんな特徴を持っているのでしょうか。



◎1階と2階はできるだけ同じ位置に◎

2階建ての場合、1階と2階の柱や壁ができるだけ同じ位置にあるほうがバランスがいいです。上から下へと直接力が伝わっていき、余分な力が加わっても影響が少ないためです。そのとき、力を受ける壁(耐力壁)は同じ階でも偏りがないように配置します。

例えば、1階部分には壁のないオープンなガレージがあり、その真上に部屋があるような家は、バランスが悪いことになりますのでできれば避けたほうがいいでしょう。



◎凸凹がなく四角い形が有利◎

「凸凹のない四角で、室内に十字に壁がある田の字型」が最も有利です。2階建てならば、総2階のように凸凹がない形がバランスがいいといえます。それは、揺れの力がかかったとき、ねじれが少なくて済むからです。

例えば、L字型の家は、揺れの力がかかったときにねじれながら揺れることになってしまいます。ねじれが大きいと、家の柱や壁、床などの構造に負担が大きくかかることになります。



◎屋根の素材は軽いものを◎

家の一番上にある屋根は、軽い素材で仕上げるほうが地震には強いといえます。屋根材が軽いほど地震で揺れたときに力がかかりにくく、変形しにくいのです。例えば、重い瓦屋根よりも軽い金属製の屋根のほうが有利。つまり「頭でっかちにならないようにする」というわけです。

地震に強い「バランスのいい形」の特徴がイメージできたと思います。できるだけシンプルな形の家がいいということですね。


 

ポイント③:家の“耐久性”があってこその耐震性

家の耐久性
これまで見てきたように「強い地盤」の上に「バランスのいい形」の地震に強い家を建てたとしても、いざというときに効果がないことも。家に「耐久性」がないと、せっかく建てた地震に強い家も効果が発揮できないのです。

家の耐久性とは何でしょうか?それは、家を使い続けても家を支える柱や壁などの構造部分が劣化せず、しっかり支え続けられるようにキープすることです。

例えば、壁の中で結露が起こり見えないところで柱が腐ったり、シロアリの被害に遭ったりすると、大切な構造部分が弱くなります。そんなときにもし地震が来てしまったら……!

家を丈夫なまま長持ちさせる「耐久性」も、地震に強い家の大切なポイントです。この耐久性も、耐震性と同じように「住宅性能表示制度」のなかで「劣化対策等級」として評価基準が決められています。

建てたばかりのときも住み始めてからも同じ強さを保ち続けるためには、耐久性を忘れるわけにはいきません。


 

まとめ


「地震に強い家」は、家づくりをする専門家たちの間でも特に関心の大きい項目の一つです。地震への強さを表す耐震性には、住宅そのものの強さだけではなく、地盤の強さも重要です。また、その強さを長く保つことも一緒に準備しておく必要があります。

家づくりにはいろいろな要素があり、費用もかかりますから悩むことも多いですよね。なかでも地震への強さは家族の命を守る必須事項ですので、しっかり検討しましょう。

ハウスウェルで地震に強い家を実現!ぜひご覧ください

新着コラム

request

建築・リノベーションに関するご案内や
ご質問・資料請求など何でもお問合せください!