新築で平屋を建てる!建築費用&暮らしやすさのための工夫
日本の住宅は2階建てが多くを占めますが、ここ数年モダンでおしゃれな雰囲気が楽しめる「平屋」が注目を集めています。平屋は年配の方だけでなく若年層にも人気が高く、新築で平屋を検討している人も多いのではないでしょうか。
ここでは新築で平屋を検討している人のために、気になる建築費用や住みやすい間取り、必要な土地の広さなどについてご紹介します。
1.「平屋」4つのメリット
平屋というとなんとなく古いイメージがあるかもしれませんが、最近の平屋はとってもおしゃれ!見た目のスタイリッシュさだけでなく、平屋にはメリットもたくさんあるんですよ。
ここでは平屋の4つのメリットについて見ていきましょう。
①バリアフリー化しやすい
平屋の最大のメリットは、バリアフリー化しやすいという点です。家庭内の事故で頻発しやすいのが階段からの転落ですが、平屋は階段がないため転落の心配がありません。
また、柱や間仕切りのない空間を広く取ったワンフロア設計も可能。子どもが小さいうちは思いっきり走り回れる空間として使えますし、家主が車いす生活になったときにも十分な広さを確保できます。
最近では将来のことを見据え、高齢になっても暮らしやすい平屋を選択する人が増えています。
②スムーズな生活動線
平屋は2階へ上がる上下の動線がないため、生活動線がスムーズです。
2階建てだと、間取りによっては「1階で洗濯機を回し、2階に干す、さらに洋服をしまうのは1階」ということもあるでしょう。平屋ならすべてが同じフロアで完結するため、移動の手間がほぼありません。
間取りを考える際にも、生活動線や家事動線を意識して作ることができますね。家族構成やライフスタイルに合わせて、より効率的な間取りにこだわれます。
③コミュニケーションを取りやすい
子どもがある程度大きくなると、2階の子ども部屋にこもってまったく様子がわからないということも珍しくありません。その点平屋なら、子ども部屋にいたとしても同じフロアにいるため、子どもの気配を感じやすいというメリットも。
リビングを中心にした間取りにすることも多く、家族が顔を合わせやすいため、コミュニケーションを取りやすくなります。
④将来的なメンテナンスコストのカット
住宅は建てたらそこで終わり、というわけではありません。経年とともに屋根や外壁などに劣化が見られ、定期的なメンテナンスが必要になります。
屋根や外壁のメンテナンスには足場を組む必要がありますが、平屋は大掛かりな足場が不要のため、メンテナンス費用を抑えることができます。
平屋の取り扱い実績も多数!理想の家づくりのご相談はハウスウェルへ|お問い合わせはこちら
2.平屋に必要な土地の広さは?
平屋を建てる際は、土地の広さに注意が必要です。
2階建ての家の場合、多少土地が狭くても2階にも居住スペースを確保できるので延床面積を広げることができますよね。ですが平屋の場合、土地の広さ=居住スペースとなるため、ある程度の広さが必要になります。
予算との兼ね合いもありますが、4人家族で平屋を検討している場合、
・延床面積は最低25坪(83㎡)
・ゆったり暮らしたいなら延床面積は37坪(120㎡)
程度の広さの家を検討するのがおすすめです。
ただし、25坪の家を建てる際に25坪の土地でよいかといわれると、答えはNG。
家を建てる際には「建ぺい率」に沿って建築する必要があり、建ぺい率は土地によって異なります。
25坪の家を建てる場合、
・建ぺい率が50%の場合:50坪(166㎡)以上
・建ぺい率が30%の場合:84坪(277㎡)以上
の広さの土地が必要です。
また、周囲が2階建ての住宅ばかりだと、日当たりやプライバシーを確保するのが難しいケースもあります。建ぺい率が低い土地や田園地域などを選ぶといいでしょう。
3.平屋を建てるときの費用は?
新築で平屋を建てる際に気になるのは、やはり建築費用ではないでしょうか。ここでは気になる費用について見ていきましょう。
①坪単価の相場は60万円~
家の大きさや設備によって費用は変わりますが、平屋の相場としては坪単価60万円ほどといわれています。
・1LDK(15~20坪):約900万~
・2LDK(20~25坪):約1,200万~
・3LDK(25~30坪):約1,500万~
・4LDK(30~35坪):約1,800万~
家の大きさはもちろんですが、使用する建材や設備、間取りによっても費用は大きく変わります。
②2階建てよりも建築費用がかかる
平屋は2階部分がないため、安いと思っている人もいるかもしれませんね。しかし、平屋は2階建てよりも費用が割高のケースがほとんど。
その理由としては、
・広い土地が必要
・屋根や基礎が2階建てより大きい
という点が挙げられます。
4.暮らしやすくする間取りの工夫
平屋だと居住スペースが狭くなりがちですが、工夫次第で暮らしやすい間取りを実現することも可能です。ここでは暮らしやすくする間取りの工夫をご紹介します。
①リビングからすべての部屋に行けると◎
限られた空間をうまく活用するために、リビングを中心にした間取り作りがおすすめ。トイレやお風呂などにいちいち廊下に出てぐるりと回らないと行けないとなると、使いにくいだけでなく無駄なスペースが生まれることもあります。
ただし、「必ずリビングを通らないと各部屋に行けない間取り」については、少し冷静に考えたほうが良さそうです。子どもが大きくなったとき、友達を連れてきづらいと感じることなどがあるからです。
リビングを中心に回遊できる間取りにすると、プライバシーを守りつつスムーズな動線を確保できるのでおすすめですよ。
②大きな窓で開放感をプラス
どうしても狭くなりがちな平屋をより開放的にするためには、大きな窓を取り入れるのがポイント。2尺程度の掃き出し窓は外とのつながりも作れるため、部屋を広く見せることができますよ。
また、外の景色を活かす「借景」もおすすめ。自然の景色を窓から取り入れることで、部屋に奥行きが生まれます。
③片流れ屋根でコストカット&室内も開放的に
片流れの屋根はおしゃれな外観になるだけでなく、作りがシンプルなため建築費を抑えることも可能。
また、居住空間を広く取れるのも魅力のひとつです。勾配をつけることで屋根部分のスペースを有効に使えます。屋根裏として活用しても良いですし、吹き抜けのように天井空間を広く取っても良いですね。
ハウスウェルならご要望にフレキシブルに対応できます!お問い合わせはこちら
5.まとめ
スタイリッシュな家に住みたいという方に人気の平屋。年齢を重ねても暮らしやすく、将来を見据えた家づくりをしたいという方にも人気です。
平屋にはメリットだけでなくデメリットもあります。すべてを考慮したうえで、ライフスタイルに合わせた平屋作りを楽しんでくださいね。