ハウスウェルからお届けする
建築・リノベーションなど
住宅にまつわるコラムです
「住みやすい家」と聞いて思い浮かべるのはどのような家でしょうか?
ここで思いつく要素が、「暮らす上で必要としている条件」です。生活の核となる習慣や求める環境は千差万別。したがって、「住みやすさ」の条件は世代や世帯数などによっても変化します。
だからこそ、家づくりや住まい探しの際には、自分にとっての「住みやすさ」を考えておくことが大切です。今回は、住みやすさを左右する5つのポイントをご紹介し、世代ごとに重視したい点を解説します。
ぜひ、住まい探しの参考にしてみてくださいね。
「住みやすさ」を考えるとき、多くの人が共通して着目するポイントが5つあります。まずは、住みやすさの指標としてこの5点を知っておきましょう。
生活利便性は、暮らしのクオリティを左右するポイントです。
生活に関わる施設(文教・商業・医療・公共)や自治体サービスが充実しているほど、暮らしの質も確保しやすいでしょう。
エリアの特性は住民の属性を反映するもの。施設やサービスは、その土地でニーズの高いものが整備されていることが多いためです。
商業施設の品揃えや営業時間などからも、地域住人のライフスタイルがうかがえます。自分の生活とマッチするエリアであれば、同年代も多く交流も図りやすいでしょう。
立地条件は、暮らしの快適さを左右するポイントです。
隣に高い建物があるなど現状で日当たりや風当たりを判断できることもありますが、周囲に空き地や駐車場が多い場所でも注意が必要です。
空いた土地があるということは、今後高い建物や営業時間の長い施設などが建つ可能性もあるということ。開発予定の有無まで確認するようにしましょう。
古くからある閑静な住宅街では、街並みを守るための建築条件や法的規制が設けられていることもあります。
立地条件は、現在目に見えていることだけでは判断しかねる部分。不動産会社や自治体にしっかりと相談することをおすすめします。
5大ポイントのなかでもっともダイレクトに住みやすさを実感しやすいのが、間取りでしょう。
世帯人数やライフステージに合った広さや間取りでなければ、生活に不便さを感じやすい傾向にあります。
現代の家づくりでは、どの世代においても
・バリアフリー
・回遊性の高さ
が求められています。
「なるべく段差をなくし、間口や通路を広くとること」
「生活に最低限必要な水回り・キッチン・寝室を近い距離におくこと」
「行き止まりを作らずぐるりと家のなかを一周できる間取り」
は、子育て世帯にとっても介護世帯にとっても暮らしやすいつくりです。
安心して暮らすためには、安全性は世代を問わず重視しておくべきポイントです。
安全性は、防犯面と防災面の2方向から確認しておかなければなりません。
防犯面では、以下の3点をチェックしましょう。
①文教施設があるか
⇒幼稚園や保育園、学校があるエリアでは、地域ぐるみで防犯対策に取り組んでいることが多い
②繁華街や深夜営業店の数
⇒多いとさまざまな人が集まり、治安が不安定になりやすい
③夜道の安全性
⇒街灯の数は適切か、適度な人通りはあるか
防災については、自治体が発行するハザードマップが役に立ちます。災害歴やリスクの高さと併せて、避難場所や経路などもチェックしておくようにしましょう。
住みやすさの5大ポイントは、馴染みのない場所では判断しづらいのが実情です。スムーズな家・土地探しのためには、不動産会社に相談することをおすすめします。
慣れない土地でも安心!不動産を知り尽くしたハウスウェルがご希望に合った家・土地探しを全力でサポートいたします。お問い合わせはこちら
5大ポイントがあるとはいえ、住みやすさは世代や世帯によっても捉え方や重視したい点が異なります。ここからは、世代別のライフステージに合わせた優先ポイントをご紹介します。
経験豊富なスタッフがあなたにとって住みやすいベストな家をご提案します!住まい探しのご相談はぜひハウスウェルへ
家の「住みやすさ」は、世代や年代によって異なります。家族が暮らしに求める施設や環境、条件などが備わった家こそが、「住みやすい家」です。
これから住みやすい家を探すときには、遠い未来の希望を備えるところよりは、現在とその次にやってくるライフステージで必要となる条件に重きをおいて選ぶのがおすすめです。
この機会に、自分や家族にとっての「住みやすさ」とは何かを話し合ってみてくださいね。
新着コラム