モデルルームのような部屋を維持! ~3つの工夫できれいを実現~
まるでモデルルームのようなきれいな部屋にするためには、新築のときに「色味」「電気ケーブル」「余白」の3つに着目しましょう。この記事では、あわせて「片付けのための収納」など、維持をするにはどうするかもご紹介します。
モデルルームのようなきれいな部屋を維持をするための工夫は、新築のタイミングだからこそできることも多いものです。タイミングを逃さずに計画してくださいね。
1. モデルルームのような部屋|どうすれば実現できる?
「モデルルームのような部屋」というのは、具体的にはどんな部屋のことでしょうか。
・生活感がない
・整理整頓されている
・掃除が行き届いている
という印象がある部屋のことと言えるでしょう。
モデルルームのような部屋であれば、急なゲストにも安心して対応でき、普段の暮らしもリラックスして送ることができそうですよね。そのためにどんな工夫をすればいいでしょうか。
家づくりをする際に心がけたいことは、「視線に余裕を持たせる」こと!雑多なモノが目に入ると生活感が出てしまいますし、整理整頓も日常の掃除もしにくくなるものです。
では、どんな点に注意すべきなのか、具体的に見ていきましょう。
2. モデルルームのような部屋を実現させる3つの工夫
「モデルルームのような部屋」を実現させるため、視線を意識して「色の氾濫を防ぐ」「邪魔者は隠す」「余裕を持たせる」の3つの工夫をしてみましょう。
①色味を減らす ー 視線の中の色の氾濫を防ぐ
まず意識したいことは、「色の氾濫をなくすために色味を減らすこと」!色味が多いと、どうしてもゴチャゴチャした印象になってしまうのです。
部屋の仕上げ材を決める際に色も決めていくことになりますが、床をベースにして壁や天井などの色のトーンも合わせておきます。その上で、インテリアに使う照明や家具類の色味もできるだけ統一していきましょう。
日常の生活で使う小物類も色は少なくしておきたいところ。とはいえ、子供のおもちゃやゲーム類、ティッシュボックスのような日用品など、そうもいかないモノも多いですよね。
色味を減らすことができない小物類などは、あらかじめ置き場所、収納場所を作っておきましょう。扉の中、引き出しの中など、視線から外して見えないようにする収納を心がけます。
既存の収納家具を置くだけではなく、作り付けの家具をデザインすることも可能です。収納するものによって大きさを変えたり、扉を付けたり。収納するものや使い方を考えながら、部屋にあった作り付けの家具を考えてみるのがオススメです。
②電気ケーブルを隠す ー 視線から邪魔者を隠す
「邪魔者を隠してあげること」も必要です。とくに見えがちな電気のケーブルはどうしても生活感が出てしまいますので、できるだけ隠すようにしましょう。
ケーブルを束ねるなどしてまとめるだけでなく、できるだけ床を這うケーブルが少ないほうが◎。そのためには、コンセントの位置が重要になってきます。
家づくりのタイミングならば、コンセントの位置を自由に設定することが可能です。壁のコンセントは床の近くにあることが一般的ですが、カウンターや家具の上、天井近くなどに設置して高さを変えることもできます。壁だけでなく収納家具の中や床などにも配置できますから、コンセントを使うシーンを予測して計画しましょう。
充電の必要なスマホやタブレット、Wi-Fiルーターなどは、まとめて近くに置けるように計画するのがオススメ!点滅するライトは小さくても視界に入りますので、充電中などを示すライトは見えないようにしておくと、視界がスッキリします。
接続状況も考慮して計画してくださいね。充電後のケーブルなども収納できるように計画するといいでしょう。
③余白を作る ー 視線に余裕を持たせる
ここでいう「余白を作る」とは、部屋の中でモノがないなど「空間そのものだけの部分を作ってあげること」という意味です。視線がゆったりと余裕を持てるスペースをあえて作ります。
余白があると、つい「何か飾りたい、何か置きたい」と思ってしまうかもしれませんね。それをあえてせずに、空間を楽しんでみましょう!
とはいえ、モデルルームは一般的な感覚より広い場合が多いもの。実際の部屋の面積は広くできるわけではないですし、実際の暮らしのほうが必要なモノは多いですよね。
例えば、部屋の下のほうに重心をおくようにすると、安定感が出て、視線の中に余白を作りやすくなります。壁から天井にかけて何もない空間を作りやすいというわけです。できれば、家具類も低いものにしたほうが、その上部の空間がたっぷり取れて視線がきれいに抜けていきますよ。
また、床がスッキリしていると、より生活感が少なくなります。小物類をできるだけ床に置かないようにし、ソファやテーブルなどの脚だけが見えるのが理想です。そうすることで足元に小さな余白ができ、同時に、日々の掃除がぐっとしやすくなりますよ。
そうは言っても、小物類を床に置かないというのも普段の生活では意外と難しいですよね。このことからもやはり、収納スペース確保の重要性がみえてくるのではないでしょうか。
奥行きのある収納のためのスペースを確保すると、一ヶ所にモノを集めることができます。部屋専用の収納スペースを作って、季節モノや時々しか使わないモノなどを収納することも検討しましょう。余裕があればウォークインタイプにしてもいいですね。
3. 片付いた部屋をキープする!脱生活感のための準備
モデルルームのような部屋が完成!しかし、暮らし始めてからそれをキープするのが大変なんですよね。モデルルームのような片付いた部屋を維持するために、どんな準備ができるでしょう。
◎収納の場所を決めておく◎
維持するためには、毎日の暮らしのなかで整理整頓が自然にできることが必要です。そのためには、「使ったら片付ける」がスムーズにできることが必須!
収納の計画をする上で、「ここにはこれを収納する」と決めておきましょう。モノを使ったらいつもの場所に戻す、そうすることでスッキリした部屋がキープできます。
そのためには、収納するモノを把握しておくことも必要になってきます。家を新築をするときには、新居に持って行きたいモノをしっかり確認しておきましょう。暮らしのなかで使うモノはたくさんありますが、できるだけピックアップします。一覧にしてもいいですね。
「えっ、そんな……めんどくさい……!」
そうなのです。収納を考えるのはめんどくさい作業なのです。ただ、丁寧に計画すれば、それだけ暮らしにあった収納計画ができます。家族が共有で使う部屋だけでも、できるだけ詳しく把握して収納計画をたてましょう!
また、玄関にクロークを設置すると、外から帰ってきたときに雑多なモノをそこに収納することができるのでオススメです。靴や傘、ベビーカーなど玄関に置くモノと一緒に、コート、カバン、鍵なども入れることができれば、そもそも部屋の中にモノを入れずに済みますし、出かけるときにも便利です。生活感のない玄関が実現しますよ。
みんなで使うウォークインタイプにすると収納できるモノが増え、ゲストのコートを預かることなどもできますから、使い勝手がよいでしょう。
◎家族みんなで取り組む◎
モデルルームの実現は、一人で取り組むのではなく、家族の協力をぜひ得たいもの。しかし、「片付き過ぎていると逆に落ち着かない」「ティッシュやリモコンはすぐ手に届くところに置いておきたい」という家族もいるかもしれません。
お部屋のきれいを維持するために住む人にストレスがかかってしまっては元も子もありません。そのためにも、少し息抜きができる環境も必要です。
家全体ではなく「ゲストを招く部屋だけ」「家族が一緒にいる部屋だけ」など、ピンポイントで取り組むのはいかがでしょうか。例えば、リビングルームとトイレだけはみんなで協力して、個室はそれぞれの好きに使うなどです。家族みんなで取り組めるように計画していきましょう。
4. まとめ
モデルルームのようなきれいな部屋は、視線の余裕がポイント。「色味」「電気ケーブル」「余白」の3つを意識してください。
また、きれいを維持をするためには、収納をしっかり計画することが必要です。あなたの家族の暮らしのなかに取り入れてみてくださいね。
ハウスウェルで理想の家を実現!ぜひご覧ください